どうも!カワヤスです。
前回記事ではプロジェクトにおける人手(リソース)不足がなぜ発生するかについて述べました。では、このリソース不足を根本的に解決するためには何をすればよいのでしょうか?この記事ではプロジェクトの全体最適を目指し、プロジェクトにおけるリソース不足解消方法について具体的に言及して参ります。今までプロジェクト管理で悩みを抱えていた方は、改善の本質について気づくきっかけになればと思います。この記事が皆様のプロジェクト管理のヒントとなれば幸いです。
結論
と声が聞こえてきそうですが、しっかり解説していきたいと思います。要は本質的に業務負荷を調整しないと何も変わりません。では解説に行きましょう!
クリティカルチェーン
クリティカルパスの定義
クリティカルパスとは従属ステップが一番長く、一番時間の長くかかるパスでしたね。
従属関係
この時、Xのキャパシティに限度があることを無視してはいけません。それから、二つのステップが「キャパシティに限度がある共通のリソース」を必要とする場合、この二つのステップには従属関係が発生します。つまりどちらかを先に行うことになります。このことは無視できません。二つを同時に行うことはできないのです。同時並行ではなく、順に行わなければなりません。それが従属関係です。
新たなクリティカルパス
結局どれがクリティカルパスになるのでしょうか?ステップの従属関係というのは二つありました。
②共通するリソースを複数のステップで用いる時に起きる場合
どのパスが一番長くなるのか、それを決めるためにはこの両方の従属関係が絡むことになります。これまでのクリティカルパスとはまた違った解釈です。これまでのクリティカルパスの定義に加え、制約条件として従属関係がリソースに起因することも考慮しないといけないです。これをクリティカルチェーンと呼びます。
リソース競合した場合のステップ間の優先順位
8*8は?という話
まず前提として、プロジェクトでは絶対的な数字を相手にしているわけではないです。例えばあるステップを仕上げるのに8日かかるとします。しかし8日といっても、正確に8日でしょうか。もちろん違いますね。(8±1)*(8±1)=?。答えは64ではない。プロジェクトにはそんな精度はないということです。データが正確ではないのにいくら正確に答えを出しても無駄ということです。問題が不明確なときに、いくらこの答えは正確ですよと装っても意味がありません。
ステップ間の優先順位
しかしながら、Xをどういう順で作業させるか考えても意味がないということではないです。順番が大切な場合もあります。どういう順番にしたらいいのか、これについて考えなければいけないのは、順番を変えたところで、本当の違いがあるかどうかです。本当の違いとは、プロジェクトには不確実性がつきものであり、その不確実性よりもっと大きな違いという意味です。では、プロジェクトの不確実性をどうやって測ったら良いのでしょうか。それは、プロジェクトバッファや合流バッファで測ると良いです。なぜなら、バッファは不確実性の掃きだめだからです。
新たなソリューション
共通のリソースが複数のステップによって用いられる場合、ステップ間の競合を考慮してステップ間に優先順位をつけ、調整しなければなりません。プロジェクトによってはこうしたステップ間の競合が大きくて合流バッファだけでは吸収しきれないような場合も考えられます。しかしながら、このリソース競合の問題を検討することと、単にリソースのスケジュールを最適化しようとあれこれ順番を並び替えることは別の話です。
競合を無くす
Xを用いるステップが一か所でも重ならないようにスケジュールが組み込む必要があります。クリティカルチェーンはどこか?制約条件が変わったのだから、合流バッファもそれに合わせて変えないといけない。このようにXの負荷とプロジェクトの納期の関係を明示したからこそ、Xの負荷を調整できないか具体的な検討ができます。他でこなせる仕事があるかもしれません。あるいは他の時間にずらすことができるかもしれません。
リソースの競合をなくさないと
リソースの競合は実際にはどの程度深刻なものなのか。結論、場合によります。こうしたリソースの競合があると、クリティカルチェーンがクリティカルパスと大きく異なってくる場合があります。そうした状況で、クリティカルチェーンではなく、クリティカルパスに従ったとしたらどんな危険があるでしょうか?合流バッファ、それとリソースバッファは間違った場所に置かれる可能性が高いです。制約条件が全く守られていないことになります。マーフィを誘っているようなものですね。
まとめ
結論、プロジェクトにおけるリソース不足を解消する方法は、個人の業務負荷を考慮してスケジュールを組むということでした。人間、同時に複数の作業を行うことはできません。必ず従属関係があります。バッファのサイズによって優先順位を決めましょう。バッファの大きいものほど不確実性が大きいため、優先した方が良いことになります。そして、非クリティカルパスと優先順位を考慮し、リソースの競合を無くした時、初めて人手不足が解消されたスケジュールを組むことができます。ただし、納期が先に決められている場合、どうリソース競合を無くすように調整しようが、そもそも人に対して業務量が多く、間に合わない状況があるかと思います。その場合、今回の方法では人手不足を解消できませんね。
最後になりましたが、本記事が皆様に少しでもお役に立てれば光栄です。今後ともカワヤスブログをお願いいたします。
コメント