【就活】企業研究の進め方は?|企業研究を具体的に解説します。

就活

どうも!カワヤスです。
この記事では、企業研究の進め方を具体的に解説します。企業研究の進め方がよくわからないといった方の悩みを解決していきます。
まだ自己分析や業界研究を終えていない方は、それぞれの記事をご参考ください。
【就活】自己分析の進め方は?
【就活】業界研究の進め方は?

◆企業研究の目的

結論:自分にマッチする企業を特定するためです。

自分にマッチした企業を絞ることによって、就活へ注ぐ時間を少なくできます。また、マッチした企業へ入社することで、入社後に後悔しないで済みます。自身の希望とマッチする企業を是非見つけてください。

◆企業研究の進め方(流れ)

進め方は大きく4ステップです。
1,業界研究で調査した企業の情報収集を行う。
2,収集した企業情報を比較し、志望先を絞る。
3,OB/OG訪問し、さらに詳細を比較して志望先を絞る。
4,インターンシップに参加して、自身にマッチしているか最終確認する。
それでは、各ステップについて詳細に解説していきます。

■1,業界研究で調査した企業の情報収集を行う。

ここでは、後にまとめる比較表の比較項目に該当する情報を収集していきます。この比較項目は人それぞれ価値観が異なると思います。例として、私の比較表を添付しますので、項目を変更して使用してみてください。フォーマットは無料でダウンロードできます。例えば、事業内容、やりたいことができるか、給料などといった項目で比べて比較したいとします。そしたら、企業のHPや就活サイト、四季報の情報などを参考に対象となる情報に絞って調査ができますね。

■2,収集した企業情報を比較し、志望先を絞る。

情報収集が済んだら、比較表にまとめて志望先を絞っていきます。各項目で点数づけし、ポイントの高い企業から志望度をつけていきましょう。人生に大きく関わる選択ですので、比較項目はより真剣に考えるべきです。ここでは、私が重要だと思う項目について述べたいと思います。

★よりやりたいことに特化した企業はどこか?

同じ非鉄金属業界でも生産技術職の業務内容は各社で異なります。例えば、

・A社では水処理系のエンジニアに特化し専門性を高められる。
・B社では水処理、排ガス処理、金属溶融、前処理など経験する業務の幅が広い。

というように各社で違いが出てきます。やりたいことにマッチしていれば評価は高くなります。やりたいことを遠ければ評価は低くなります。自身の評価軸で評価してみてください。

★福利厚生と給料は満足できるか?

生活する上で、寮や食事、家賃補助、通勤手当、休日数、給料などは本当に大切だと思います。いくら仕事がマッチしていても、生活できなければ続けられません。最低限満足できる内容か確認することをお勧めいたします。ぶっちゃけ給料が一番気になりますね。
ちなみに、年収は業界によって大きく左右します。同じ生産技術職でも儲かっていない業界と儲かっている業界とでは雲泥の差です。給料に重きを置く方は、業界について視野を広げてみても良いかもしれません。業界研究については別の記事にまとめていますので、ご参考ください。

【就活】業界研究の進め方は?

★転勤はあるか?(国内・国外)

転勤は人生を左右する大きなイベントだと思います。あなたの中で転勤は無しという考え方であれば、確実に確かめてから企業を選択してください。
転勤がなぜあるのか考えると、転勤のメリットが分かるかもしれません。
※転勤の理由参考:転勤の理由・必要性

転勤は組織を微小破壊して成長させる効果があります。本人にとっても成長できる機会です。もちろん上手くいく保証はないので、リスクは伴います。転勤のメリットデメリットを比較してあなたの軸で評価し、結論を出したうえで企業を選択しましょう。

★自分が成長できる環境か?

すなわち、人材育成に投資している会社か?と言い換えられます。私がこの点を比較した理由は「人に投資しない会社は潰れる」「自分の成長なしに、やりたいことはできない」と考えていたからです。ほかにも成長する環境については様々な意見があるかと思います。自身の考えにあった選択をしていただければと思います。参考までに、リンクを読んでみてください。
「成長できる環境」を求めてはいけない
ビジネスで結果を出し続けるリーダーは何を考えているのか?【超一流の思考回路】

■3,OB/OG訪問し、さらに詳細を比較して志望先を絞る。

さて今度は第一志望の企業から順番にOB/OG訪問し、情報が正しいか確認しましょう。調査内容とのギャップを埋めることで、入社後のギャップを小さくできます。人によっては諸先輩方に迷惑では?と思われる方がいて、大丈夫か不安になると思います。先輩方は大事な後輩のためなら時間を割いてくれると思います。思い切って一歩踏み出してみましょう。もちろん面識のない先輩でも、全然大丈夫です!下記にOB/OG訪問の実施方法を記載しますので、参考にしてみてください。

★OB/OG訪問の実施方法

・コネのある先輩伝えで紹介してもらう:信頼できる先輩から紹介してもらった人なら本音を話してくれるかも
・就職支援室から紹介してもらう:就職実績のある会社とならかなりの確率でつながれる。効率的な手法。
・教授から紹介してもらう:研究室にもコネがある
・人事部に直接先輩を紹介してもらう:何にもコネがなくとも、人事部はウェルカム。忙しくても、人事部はウェルカム。いきなり突撃しても、失礼さえなければ悪い印象は抱かない(はず)
・就活サイトからつないでもらう:遠まわりだけど、多分可能

■4,インターンシップに参加して、自身にマッチしているか最終確認する。

インターンシップに参加する主目的は、マッチしているか確認することですが、ほかにも以下の副目的がありますので、解説します。
・自分の目で確かな情報を確認する。
・人事にアピールする。
・本当にこの会社でよいのか判断する。

★自分の目で確かな情報を確認する。

皆さんがこれまで調査してきた情報はすべて二次情報ではないでしょうか?インターンシップに参加し、一次情報を入手してください。二次情報以降の情報には色眼鏡がかかります。現地に行き、現物を視て、現実を知ってください。働くイメージを具体的に持てるまで確認しましょう。
一次情報の重要性はサラためさんが書籍:イシューからはじめよを解説してくれていますので、ご覧ください。
【書籍 解説】イシューからはじめよ丨仕事が100分の1になる思考法

★人事にアピールする。

インターンシップでは、こちらが視る側ですが、人事としても皆さんを評価しています。「参加する」という意識のほかに「アピールする」という意識を持ち、自身の強みを生かして、どんどんアピールしてみましょう。その強みを上手くアピールできれば、面接でもお互いにギャップのない自己PRができるかと思います。自分の強みが何かわからない方は、自己分析の記事に強みの確認方法を記載しておりますので、ご参考ください。

【就活】自己分析の進め方は?

★本当にこの会社でよいのか判断する。

一次情報を得た皆さんは、これまでの情報とのギャップを修正し、比較表へ反映できます。そこで改めて、本当にその会社でよいのか考えてみましょう。ここしかない。そう思えたら決まりですね。

◆まとめ

・就職したあとに後悔しないよう、自分のやりたいことができるか知るまで、調査しよう
・調査対象は大枠から絞って決めていく。
・絞ったら、比較して優先順位づけを行う。
・先輩社員から生の情報を聞く。
・3現主義:現地に行き、現物を視て、現実を知る。
・本当にこの会社でよいのか判断する。

いかがでしたか?この記事があなたの人生に少しでも役に立てれば幸いです。
以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました