非クリティカルパスが非常に遅れた時どうなるか?ザ・ゴールの制約条件の理論をわかりやすく解説!

生産技術

どうも!カワヤスです。
これまでは失敗しないプロジェクトの進捗管理について述べました。よーし計画はばっちりだ。計画通りプロジェクトを進めていこう!あれ?この非クリティカルパスだけ遅れてるなぁ。合流バッファが残り僅かだ。ということがあると思います。この記事では非クリティカルパス上で合流バッファがゼロになってからどうなるのか?について具体的に言及して参ります。今までプロジェクト管理で悩みを抱えていた方は、改善の本質について気づくきっかけになればと思います。この記事が皆様のプロジェクト管理のヒントとなれば幸いです。

なお、本記事で紹介する内容はエリヤフ・ゴールドラットさん著書の「クリティカルチェーン」および「ザ・ゴール」に基づいています。この記事で紹介しきれないノウハウがぎっしり詰まっていますので、興味を持たれた方は、ぜひ本書を手に取ってみてください。
本書リンク:クリティカルチェーン―なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか?
本書リンク:ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

失敗しないプロジェクトの進捗管理については過去の記事をご参考ください。
過去記事:失敗しないプロジェクト進捗管理とは?

結論

それでは早速結論です。結論:非クリティカルパス上で非常に遅れてしまい、プロジェクトバッファを食い始めた場合、それは新たなクリティカルパスとなる。

おいおいカワヤスさん。嫌です。そんなの聞きたくない。と声が聞こえてきそうですが、しっかり解説していきたいと思います。では行きましょう!

問題提起:非クリティカルの大きな遅れ


非クリティカルパス上で非常に遅れて合流バッファを全て使い果たし、そしてプロジェクトバッファも食い始めたとします。ですが、クリティカルパス上では問題が起きていないとします。このような状態ではクリティカルパスが移動すると思いませんか?今度はトラブルが発生したところから先がクリティカルパスになるのではないでしょうか?

クリティカルパスを変更する大変さ

合流バッファは非クリティカルパスがクリティカルパスと合流するところにしか置きません。であれば、クリティカルパスを変えるとなると、当然、合流バッファの位置も変える必要がでてきます。沢山変える必要がでてきます。そうするとプロジェクト全体が混乱に陥りますよね。非クリティカルパスで作業が大幅に遅れるたびにクリティカルパスを変えたり、合流バッファを変えたりしなければいけないです。私はそれを考えるだけで恐ろしいです。

クリティカルパスを変更しない場合

もしクリティカルパスを変えなければ現実を無視することになります。好き嫌いではなく、クリティカルパスは遅延した非クリティカルパスからスタートします。なのに、このパスには合流バッファが用意されていないでの、他のパスでトラブルが発生してもそれから守ることもできません。リソースバッファもありません。ということは、遅れが発生してもそれを取り戻せる可能性は小さくなります。逆に遅れがどんどんたまっていく可能性が大きくなります。やはり、プロジェクトをしっかり並び替えなくてはいけないのでしょうか?

まとめ

非クリティカルパス上で非常に遅れてしまい、プロジェクトバッファを食い始めた場合、それは新たなクリティカルパスとなります。クリティカルパスをいちいち変更することは非常に大変そうだということが想像できます。しかし、現実を無視してクリティカルパスを変更しなかった場合、プロジェクトは悲惨な結末を迎えることになることもまた想像できます。理論に無理があるのでしょうか?もう諦めるしかないのでしょうか?次回はこの点について言及して参ります。

最後になりましたが、本記事が皆様に少しでもお役に立てれば光栄です。今後ともカワヤスブログをお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました